おふとん かけたら│どんな絵本?
今回ご紹介する絵本は「おふとん かけたら」です。
作者は、かがくい ひろし先生、2009年に発行されました。
対象年齢は1~3歳ごろ。
かがくいひろし先生をご存知ですか?
大人気絵本「だるまさんシリーズ」や「おしくら・まんじゅう」の作者さんです。
その絵本大好き!というご家庭は多いんじゃないかと思います。
もちろん、我が家も大変お世話になりました。
「おふとんかけたら」は、さまざまな動物や物におふとんをかけたらどうなるかな?というお話。
表紙には、寝ているソフトクリームさん、裏表紙で寝ているキリンさんもかわいい。
たこさんが「くーるくる」、ソフトさんの「と~ろとろ」と擬音も楽しく、
ページをめくるのがワクワクする作品です。
おふとんかけたら│おすすめポイントを3つ紹介
おすすめポイントは次の3つ
- 寝る前にぴったり
- だるまファンならマストバイ
- 読んでいて心地いい
1つずつ詳しくご紹介していきます。
寝る前にぴったり
いろいろなキャラクターが出てきて、みんなにおふとんをかけたらどうなるんだろう?
大人もワクワクしてしまうお話。
例えば、トイレットペーパーさん。
おふとんをかけたら、コロコロ転がってしまいます。
読み聞かせる感じで読むと、「トイレットペーパーさん、おふとんかけたらコーロコロ」
おふとんかけたら、コロコロ転がって行っちゃった!
娘に語りかけると大喜びしていました。
口コミを見ていると、お子さんによって好きなページが違うみたいです。
面白いですよね。
また、それぞれのキャラクターのお布団の柄がよく見ると個性的で面白いんです。
最後は、枕と敷き布団におふとんをかけて、ぬーくぬく。
おやすみします。
これを読んだら寝るんだよ。という意識付けができます。
だるまファンならマストバイ
だるまさんシリーズがお子さんにウケたなら、この絵本も間違いないです。
言葉遊び、リズム遊び、ふとんをかける前後の変化など。楽しめる要素がたくさんあります。
年齢によって、
読み聞かせ
語りかけ
会話するように子どもと一緒に読む
楽しさが、子どもの成長に伴い移り変わる。
そんな絵本となっています。
読んでいて心地いい
リズム感が心地良く、絵もわかりやすい本作。
子どもが理解しやすいです。
子どもが大好きな擬音がたくさん出てくるので、2歳の娘はすぐに覚えていました。
絵が面白くて、絵本を介して親子の会話も膨らみます。
おふとんかけたら│おすすめしたいパパママ
最後に、おふとんかけたらをおすすめしたいパパママをご紹介。
こんなパパママにおすすめ
・おやすみモードになる絵本を探している
・だるまシリーズが好み
・擬音のまねっこを通して子どもと会話をしてみたい
個性的なキャラクターとワクワクする展開。そして、真似したくなる擬音たち。
親子の会話が弾み、大切な子どもとの時間を素敵なものにしてくれます。
お気に入りの1冊になりますよ。
コメント