かずとすうじのでんしゃじてん|どんな絵本?
作:視覚デザイン研究所、2017年2月に発行された絵本です。
心の知能をしっかり育てよう。というコンセプトで作成された絵本。
感情力とも言い換えられますが、これは子供の時期にだけ発達し、大人になると発達が止まるそう。
感情をコントロールする力がそんな早い時期に決まってしまうなんて恐ろしいです。
この絵本の特徴は、
- すうじを覚える
- かずをかぞえる
- すうじの単位を学ぶ
というもの。
ページ数は100ページ近くあり、ボリュームたっぷりな絵本です。
かずとすうじのでんしゃじてん|おすすめポイント3選
おすすめポイントは次の3つ
- 楽しく学べる
- 電車好きはたまらない
- 2歳〜小学生まで楽しめる!?
1つずつ詳しくご紹介していきます。
楽しく学べる
数字を覚える絵本は色々あります。
そんな中、この絵本の凄いところは数字の中に線路が走ってること。
なんと、指でなぞって覚えるんです。
ガタンゴトンと言いながらなぞれば、楽しみながら頭に入りますね。
興味や好奇心が刺激されながら学べるので、学習効率は良いなと感じてます。
乗り物(電車)好きはたまらない
100ページにおよぶ大ボリュームの絵本。
1から10までなぞって覚えて、
1から100までの数字が、さまざまな街や景色を走る電車・新幹線に描かれています。
そして、8000系や22600系など、マニアにたまらない電車たちが詳しく紹介されています。
もちろん、すべての数字の中に線路が走ってる徹底ぶり。
すんごいボリュームです。
2歳〜小学生まで楽しめる!?
絵本に、2歳〜:大人と一緒に読む。5歳〜:ひとりで読む。と書かれています。
内容が濃いので、5歳〜何歳まで読めるんでしょう。電車や新幹線好きな子供なら小学生になっても楽しめるんじゃないかと思います。
小学3年生と少なく見積もっても、2歳〜9歳くらいまで。8年間も楽しめますね(笑)
ボロボロになるまでヘビーに使い続けられる絵本は初めて出会いました。
かずとすうじのでんしゃじてん|こんなパパママにおすすめ
最後に、「かずとすうじのでんしゃじてん」をおすすめしたいパパママをお伝えします。
こんなパパママにおすすめ
・電車や新幹線が大好き
・早いうちに数字を覚えさせたい
・絵本を通じて心(感情力)を育みたい
書店で目にすることはあまりなく、メジャーな絵本ではありませんが電車や新幹線好きのお子さんをお持ちならぜひ買ってあげてください。
長い年月、お子さんの成長を見守ってくれると思います。
コメント