パンどろぼう│どんな絵本?
今回ご紹介する絵本は「パンどろぼう」です。
作者は柴田ケイコさん。2020年に発行されました。
対象年齢は2〜5歳ごろとなります。
こちらの絵本、kindle unlimitedのラインナップに追加されていました。
時期によって『初月無料』だったり『3ヶ月99円』という破格のキャンペーンを開催していたりします。
通常は1ヶ月980円です。
これを機に加入してみてはいかがでしょうか。
色々な絵本が楽しめますよ。
気になった方は下記からどうぞ。
Kindle Unlimitedを無料体験するそれでは本題に入っていきます。
物語は、パンがパンをかついでサササッと逃げていくシーンからはじまります。
主人公はパンどろぼう。
おいしいパンを狙い探し求める大泥棒です。
どろぼうの掟はひとつ。
「ふっくら焼きたてを狙い、いただくときは感謝を込めて」
これ、めちゃくちゃ面白い設定ですよね。
ある日、森の中で見たことがないパン屋を目にします。
店内に忍び込むと、美味しそうなパンがたくさん。
店主にバレないようにサササッと移動して目当てのパンをゲット!
大急ぎで自宅に持って帰りました。
どんな味かな?ワクワクした気持ちでパクリ。
「まずい」
えっ!?って展開ですよね。
その後、「なんだこのパンは!」とパンどろぼうが先ほどのお店に戻って
店主を怒鳴り散らすんです。
それから、ストーリーは進んでいき最後は、、
ハッピーエンドを迎える楽しい絵本。
パンどろぼう│おすすめポイントを3つ紹介
おすすめポイントは次の3つです。
- ワクワクする展開
- まるで忍者!?憎めないどろぼう
- 最後はホッコリ
1つずつ詳しくご紹介していきます。
ワクワクする展開
冒頭でもご紹介したとおり、パンがパンを盗むんです。
これだけでも面白いですよね。
さまさまなパンに囲まれながら、かっさらった焼きたてパンを食べてご満悦な姿は
なんともカワイイです。
そんな中、はじめて目にした森の中のパン屋さん。
ご主人がひとりでお店をしている様子。
パンどろぼうはいつものように美味しそうな焼き立てパンをいただきます。
そして自宅に戻ってパクリ。
ページをめくると、絵本の雰囲気が一変します。
パンどろぼうの表情が暗くなり絶望の顔。
お子さん大爆笑ポイントです。
娘もゲラゲラ笑ってました。
そんなこんなで2人は出会い、ストーリーが展開していきます。
目一杯楽しんでもらいたいので、ネタバレは控えますね。
とにかく面白い絵本です。
奥さんも、「こんな面白い絵本があったんだね。見付けてくれてありがとう!」と言ってくれました。
お気に入りの一冊になったと喜んでいました。
まるで忍者!?憎めないどろぼう
森の中で見つけたパン屋さん。
サササッとすぐには盗めません。
ここで間違い探しのような、
パンどろぼうはどこに隠れたでしょう?というちょっとしたクイズがはじまります。
我が家の話になりますが、娘は釘付け。
「あっ!!ここにいた!!!」と見つけた時は大喜びしました。
カモフラージュが上手で、とても面白いページになっています。
そんなユーモアがありながら、店主が見ていない隙にサササッと移動を続けます。
まるで忍者です。
無事に見つからず、パンをどろぼうして一安心。
どろぼうなのに、どっちの味方なんだろう?と親である私も思いました。
ハラハラしてしまうシーンです。
最後はホッコリ
少しネタバレになりますが、「まずいパン」と出会ったことで店主とパンどろぼうの運命は変わります。
パンどろぼうは正体をあらわにして、店主と一緒に美味しいパン作りに情熱を注ぎます。
これまでたくさんの美味しい焼きたてパンを食べてきたので、レシピはバッチリ。
最高のパンを作り上げて、大人気のパン屋さんになるのです。
面白くて、ワクワクドキドキする展開だったのに、最後はなんかホッコリするお話。
長く楽しめる素敵な絵本でした。
パンどろぼう│おすすめしたいパパママ
それでは最後に、「パンどろぼう」をおすすめしたいパパママのご紹介。
こんなパパママにおすすめ
・我が子とワクワクドキドキしたい
・とにかくパンが大好き
・我が子に力を合わせる大切さを伝えたい
パンがどろぼうをする。という不思議なコンセプト。
作者さんの狙いは、ユーモアがあってゲラゲラ笑える中でも
『仲間と一緒にがんばって何かを達成する喜びや楽しみを擬似体験して欲しい』
のかな?と感じました。
忍者のようにサササッと焼きたてパンをいただく姿は爆笑ものです。
あなたのお子さんも「キャハキャハ」と大喜びするはず。
面白おかしいだけじゃなく、温かい人間模様も描かれた本作はすべてのご家庭にオススメしたい絵本です。
パンどろぼうの世界へようこそ!
他にも面白いパンの絵本があれば知りたい!と思ったパパママへ。
【そらとぶパン】摩訶不思議なパンの国へようこそ!どうぞお楽しみください。
コメント