当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

【色と音絵本】いろいろばあ|おすすめポイントを3つご紹介

picture-book-various-colors-peek-a-boo 絵本

いろいろばあ|どんな絵本?

今回ご紹介する絵本は、「いろいろばあ」です。

作:新井洋行、2011年7月に発行されました。

新井先生は、「ひ ぼうぼう」「おつきさまのかぞえうた」などなどでお馴染み、温かみがある作風の作者さんです。

「いろいろばあ」は、さまざま色が絵の具のチューブから楽しくおかしく登場するお話。

いっくよー!という掛け声から、赤がいろいろ…ばあ!

絵本いっぱいにおばけみたいな赤い絵の具が勢いよく登場。

青、黄色と続いていきますが、それぞれ違うかたちで登場します。

そして、赤や青など単色だけではないんです。

いろいろばあ|おすすめポイントを3つ紹介

おすすめポイントは次の3つ

  • 読み聞かせが簡単で笑顔が増える
  • 思わずマネしたくなる
  • 色の不思議が学べる

1つずつ詳しくご紹介していきます。

① 読み聞かせが簡単で笑顔が増える

赤ちゃんの時期から楽しめる本作。セリフは少なくシンプルです。

なので、パパママは気軽に読み聞かせることができます。

セリフが少ない故に、感情を込めて読んであげないと淡白になってしまいます。

しかし、深く考える必要はありません。

その通りに読むだけで、感情が伴ってくる工夫が施されています。

例えば、赤がいろいろ…で1ページが終わり、次のページに「ばあ!」とインパクト大の赤色絵の具が登場します。

ページをめくる間が、我が子をワクワクさせ親も気分が乗ってきます。

絵本の内容は間違いなく、子どもはニコニコ大喜び。

せっかく読み聞かせるなら、親子ともに笑顔で。

②思わずマネしたくなる

さまざま色が登場する時の音が楽しいんです。

例えば、

ばあ!

ぽっぽっぽ

ぶにゅ!

子どもがマネしたくなるリズムばかりです。

ページをめくる度に、親に続いて子どもが繰り返すんです。

音だけじゃありません。

絵の具のポーズもマネしたくなるポイント。

おばけみたいに、ばあ!

バナナみたいにぶにゅ!

色ごとに音や動きが違うので、刺激たっぷりワクワクです。

想像するだけで、楽しい親子時間になりませんか?

もう一回!」とリクエストされる絵本ですね。

③色の不思議が学べる

なんとこの絵本。赤・青・黄色の3色がメインなのですが、読み進めると色が混ざるんです。

赤ちゃんの時期は、楽しい音のリズムでニコニコ。

2、3歳頃は音マネしたりチューブの様子を体で表現したり楽しんで。

4、5歳は、混ざって色が変わる不思議を感じたり、色の勉強ができたりします。

赤と青が混ざるとどうなるかな~と言いながらページをめくって紫になった!

黄色と青で…緑に!

こんな感じで、考えさせながら読み聞かせることができます。

年齢を重ねるごとに、理解度が増して楽しめる要素が変化する絵本ですね。

いろいろばあ|おすすめしたいパパママ

最後に、この絵本をおすすめしたいパパママをお伝えします。

こんなパパママにおすすめ

・楽しい知育絵本が欲しい

・色を覚えさせたい

・読み聞かせが簡単で子どもの反応が良い絵本を探している

赤ちゃん向けかな?と思える表紙ですが、5歳のお子さんでも楽しめる絵本です。

色で遊んで、音で遊んで、親子一緒にニッコニコ

楽しい親子時間にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました